|
|
| 花期 | 8〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 6cmほど |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 花茎の高さ30cmほど |
| 茎葉 | |
| 根生葉 | 扁平で線形 |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 道ばたや空き地など |
| 分布 | ブラジル原産、全国で栽培され人家付近でしばしば逸出・野生化している |
| 別名 | |
| その他 | 1870年前後に渡来し、観賞用として庭園に栽培される。 |
|
吉野川河川敷で見つけました。白い花が清楚で美しい花です。観賞用に栽培される花ですが、各地で逸出・野生化しており、道路脇や空き地などでも見かけます。 花は陰地では半開、陽が良く当たると正開し、夜は閉じるそうです。雄しべは6本で、雌しべの柱頭は3個に分かれます。上の写真を撮った日は強風でしたので、雄しべの花粉はほとんど飛び散ってますね。 |