|
|
| 花期 | 7〜9月 |
|---|---|
| 花径 | 9mm前後 |
| 花色 | 暗紫色 |
| 草丈 | 長さ40〜100cm |
| 茎葉 | 対生、長楕円状披針形で先がとがる。基部は円形または多少心形。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | やや湿った草地 |
| 分布 | 本州(近畿以西)、四国、九州 |
| 別名 | クロバナカモメヅル |
| その他 | 徳島県絶滅危惧I類 |
|
目立つ花ではありませんが、咲いている姿はどことなく端正です。この草の茎は基部は直立しているのですが、先はつる状となって他の植物に絡みきます。ガマなど絡みつくと螺旋状のツルと暗紫の花が風流な姿となって目に留まります。 花の写真では背後の開きかけの花びらにアリがいますね。これで花の大きさがだいたいわかるでしょう。大きな花ではありません。 |