|
|
| 花期 | 4〜6月 |
|---|---|
| 花径 | 4mm |
| 花色 | 青色〜淡紫色(まれに淡紅色) |
| 草丈 | 7〜30cm |
| 茎葉 | 対生、広卵形、縁に2〜4個の鋸歯。茎の上部では披針形の苞葉となる。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 1年草 |
| 生育場所 | 路傍 |
| 分布 | ヨーロッパ原産、日本各地に帰化 |
| 別名 | |
| その他 |
|
茎の上部の葉に半ば埋もれるように小さな花をつけます。よく見ないと花が咲いているのがわからないほどです。次々花を咲かせながら茎が伸びていくようで、茎の途中には果実が離散してついています。 この植物を見つけたら、ぜひその果実も見てください。見事なハート形をしていますよ。 |
![]() |
| 果実の写真 鷲敷町 2006.04.16 |