|
|
| 花期 | 8〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ約7〜9mm |
| 花色 | 淡紅紫色 |
| 草丈 | 5〜20cm |
| 茎葉 | 対生、倒披針形で先はとがり縁には5〜8個のとがった鋸歯がある。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 1年草 |
| 生育場所 | やや湿り気のある田畑など |
| 分布 | 本州(福島県以南)、四国、九州、沖縄 |
| 別名 | |
| その他 |
|
田んぼのあぜに、まるで絨毯のように生えて花をたくさん咲かせていました。花の中央にある黄色い棍棒状の突起がまるで鼻毛(失礼!)のようにみえ、名付けるならハナゲソウかななどと馬鹿なことを考えたりしました。実際の名前はスズメノトウガラシといいます。 最近、このスズメノトウガラシを2種に分けることがあり、その場合、上記写真はヒロハスズメノトウガラシとなります。別のもう1種はエダウチスズメトウガラシといい、花冠の下唇の中央裂片が下にもっと長くなるそうです。 |