|
|
| 花期 | 9〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 3〜3.5cm |
| 花色 | 黄色 |
| 草丈 | 50〜110cm |
| 茎葉 | 下部の葉は互生し形状は根生葉と同じ。上部の葉は線形でごく小さい。 |
| 根生葉 | 線状披針形、先端は鋭くとがり、裏面は粉白色を帯びる。 |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山麓や原野の湿地や水辺 |
| 分布 | 本州(中部地方以西)、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 | 徳島県絶滅危惧I類 |
|
最初はまるでオオジシバリのような花だと思いました。でも花も草丈もそれより大きく、葉の形も全く異なります。湿地に生える植物で、根茎から細い地下のつる枝を出し、しばしば群生します。 スイランという名前ですが、花を見る限りとても蘭には似ていませんね。調べてみると細い葉がシュンランに似ており、水の多い場所に生えるのでこの名がついたそうです。 |