|
|
| 花期 | 5〜7月 |
|---|---|
| 花径 | 約1.5cm |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 20〜50cm |
| 茎葉 | 互生、基部は丸く張り出し茎を抱く |
| 根生葉 | 広披針形〜倒卵状長楕円形、あらい鋸歯を持ち、しばしば羽状に切れ込む |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 日当たりの良い場所 |
| 分布 | 日本全土 |
| 別名 | |
| その他 | シロニガナはニガナの一種で、花色が白色のものをいう。 |
|
風に揺れ、か弱い印象を受ける植物です。少しの風にも揺れるので、写真に撮るのは一苦労です。本種はニガナの一種であり、ニガナは花色が黄色ですがこれは白色です。どちらも舌状花の先は5つに切れ込んでいます。 よく似た名前の植物にシロバナニガナがあります(ややこしいですね)。シロバナニガナはニガナよりも丈夫で大きいのですが、花の感じはよく似ています。ただシロニガナが舌状花の数が5〜7個なのに対して、シロバナニガナは8〜10個もあるので区別ができます。さらにややこしいのですが、シロバナニガナの花色が黄色のものをハナニガナと呼びます。 |