|
|
| 花期 | 9〜11月 |
|---|---|
| 花径 | 小花の花径は3〜5mmほど |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 80〜150cm |
| 茎葉 | 互生、3〜4回3出羽状複葉で、葉柄の鞘部は淡緑で薄く袋状に膨らむ。 小葉は薄く卵形で鋸歯がある。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地の林縁 |
| 分布 | 本州、四国、九州 |
| 別名 | スズカゼリ |
| その他 |
|
山の日陰の道路脇などでよく見かける植物です。上の方の葉では、葉柄の基部の鞘部が薄い袋状になって茎を包み、それがよく目立ちます。 花の付き方は複散形花序で、白い小花が多数咲きます。まるで打ち上げ花火のようですね。果実は広楕円形で縁は薄い翼状になります。この果実の写真を見てると、縦に隆起線の入ったどら焼きのようだと思ったりもします。 名前の由来はセンキュウに似て日光白根山で知られたからだそうです。 |
|
|