|
|
| 花期 | 5〜6月 |
|---|---|
| 花径 | 花被片の長さ7〜12mm |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 花茎の高さ15〜50cm |
| 茎葉 | 線形、または披針形 |
| 根生葉 | ロゼット状、長楕円形または倒披針形、先はやや鈍く縁は細かい波状 |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地の林内や谷沿い |
| 分布 | 本州(秋田県以南)、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 | 花は時に紫色を帯びるものがある |
|
白いブラシのような花を咲かせる、何となく繊細な感じをうける植物です。 花は花茎の先に穂状花序につき、1つ1つの花は花被片6個からなります。花被片の上方の4個は長い線形で先が太くなっています。これがまるでブラシの歯のように見えるのですね。花被片の下方の2個はごく短いものです。 名前の由来は、この細くて白い花被片の様子を白糸に見たてたものだとか。 |