シオガマギク (塩竈菊)
Pedicularis resupinata var. oppositifolia ゴマノハグサ科シオガマギク属
全体
東祖谷山村 2007.09.09
花
東祖谷山村 2007.09.09
花期8〜9月
花径長さ2cmほど
花色紅紫色
草丈30〜60cm
茎葉茎の下部は対生、中部以上は互生。狭卵形で先は尖る。
基部はまるみのある切形で、縁に重鋸歯がある。
根生葉
生活史多年草
生育場所山地の草原
分布北海道、本州、四国、九州
別名
その他トモエシオガマは本種の変種である。

一方にねじれたような唇形の花を咲かせる植物です。上唇はまるで鳥の頭のような形状をしていて、先はくちばしのようにとがってますね。上の写真ではその先から柱頭が飛び出しています。

シオガマギクのほかの仲間も、このようにねじれた花を咲かせますが、なんでこんな形をしているのでしょう。そうえいば、オオヒキヨモギも花も一方にねじれてましたね。不思議です。訪れた昆虫の動きをコントロールして受粉しやすくするためか、はたまた風の盾となり受粉をしやすくするためか...。理由はわかりませんが、想像はいろいろ広がります。

名前の最後にキクがつきますが、菊の仲間ではありません。葉の様子が菊に似ているからキクがついたのだそうです。葉は重鋸歯が端正で美しい形をしています。

インデックスに戻る