|
|
| 花期 | 9〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ3〜4cm |
| 花色 | 青紫色 |
| 草丈 | 1m余り |
| 茎葉 | 互生、切れ込みが深くほとんど3〜5全裂する。 裂片は披針形〜線状披針形の欠刻片に欠刻する。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | やや高い山地の林内 |
| 分布 | 本州(関東地方西部〜近畿地方)、四国 |
| 別名 | |
| その他 | カワチブシ(河内附子)の変種である。 |
|
徳島でみかけるトリカブトは、そのほとんどが本種かタンナトリカブトです。見分け方は、タンナトリカブトの花柄には毛がありますが、本種には毛がありません。 名前の由来は四国に生えるブシ(附子)のことだそうです。地中に烏の頭に似た根茎(烏頭(うず)という)があり、その横につくった子球を附子と呼びます。トリカブトの仲間はふつう猛毒を持ちますが、根を減毒してリウマチ等に利用するそうです。 花は集まって咲き、総状もしくは散房状を成します。時に色の薄い花も咲きます。果実は袋果です。 |
|
|