|
|
| 花期 | 9〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ約2cm |
| 花色 | 白色(内面に紫色の斑点がある) |
| 草丈 | 30〜60cm |
| 茎葉 | 互生、卵状長楕円形または狭長楕円形 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地や丘陵地 |
| 分布 | 本州(近畿、中国地方)、四国 |
| 別名 | |
| その他 | 徳島県絶滅危惧I類。徳島県山川町が基準産地。 |
|
ヤマジノホトトギスの花とよく似ていますね。でも花被片の下部が黄色く花柱にも紫斑があることから別種とされ、セトウチホトトギスと呼ばれています。瀬戸内海を囲む地方に分布することからその名がつけられました。 ヤマジノホトトギスより黄色の色味が加わる分おしゃれで、一度見てみたい花だなあと思っていたのですが、なかなかその機会に恵まれませんでした。ところがこの日、まったく別の目的で山へ出かけた時に偶然見つけ、喜びの時を過ごしたのでした。 |