|
|
| 花期 | 10〜11月 |
|---|---|
| 花径 | 頭花は約6ミリ |
| 花色 | 黄色 |
| 草丈 | 1〜2.5m |
| 茎葉 | 互生、披針形で先はとがる。3脈が目立ち、縁には粗く低い鋸歯がある。 葉柄はほとんどない。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 川の土手や荒れ地など |
| 分布 | 北アメリカ原産、日本各地に帰化 |
| 別名 | セイタカアキノキリンソウ、ヘイザンソウ |
| その他 | 茎や葉には短毛がある。 |
|
秋、川の土手や荒れ地に必ずと言ってよいほど咲いている植物です。大群生となって黄色の花を揺らす姿は、ある意味、秋の光景となりつつあります。 茎の先に大型の円錐花序を出し、黄色の径6ミリほどの花を多数つけます。確かに黄色の泡がたっているようで、その名前に納得です。 花の咲き始めの頃は背も低く葉も花も色が薄くてけなげなのですが、成長して大群生となってしまうとそんな思いも吹き飛んでしまいますね。繁殖力が強くて嫌われ植物の1つです。 茎の下部の葉は早くに落ちてしまって、上半部にだけ葉の残っていることが多いそうです。 |