|
|
| 花期 | 5〜7月 |
|---|---|
| 花径 | 1〜1.5cm |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 10〜30cm |
| 茎葉 | 対生、卵形〜三角状卵形、先は鋭形 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山林下の湿地 |
| 分布 | 本州、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 | 茎の下部は地をはい、上部は斜上して枝をわける。 |
|
谷沿いで腰を下ろし昼食をとっているとこの花が咲いていました。ミヤマハコベより花弁の切れ込みが浅いので、別の種類のハコベだろうと写真に撮りました。帰って調べるとサワハコベであることがわかりました。 雄しべの根元に白い毛のようなものがあり、それが何か綿菓子製造機のようにも見えました。なかなかきれいな花です。 |