|
|
| 花期 | 8〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 4mm |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 60〜100cm |
| 茎葉 | 対生、頭大羽状に深裂するかまたは鈍鋸歯縁。 裂片は卵状長楕円形で長裂片が最も大きい。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山野にふつう |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | チメクサ、トチナ |
| その他 |
|
オミナエシとよく似た花をつけますが、オミナエシが黄色に対してこちらは白色です。いずれにせよ花の大きさは直径4ミリと小さいのですが、それが多数集まって咲きます。 花の付き方などはオミナエシとよく似ています。そこでオミナエシに対比してオトコエシという名が付いたのかなと勝手に想像しました。図鑑などで調べるとオミナエシより強く丈夫そうに見えることからオトコエシと名が付いたと記述されており、想像通りでした。 オミナエシと異なり、山野に普通に見ることができる野草です。 |