|
|
| 花期 | 7〜9月 |
|---|---|
| 花径 | 1.5〜2.5cm |
| 花色 | 黄色 |
| 草丈 | 30〜50cm、時に80cm |
| 茎葉 | 対生、広披針形で先へとがり黒点が多い。基部は円形〜心形でやや茎を抱く。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 日当たりのよい山野 |
| 分布 | 日本全土 |
| 別名 | |
| その他 |
|
この草が秘薬であることをばらした弟。怒った兄が弟を切り、飛び散った血が花や葉の黒点になったという由来を持つオトギリソウです。 花弁や葉には確かに黒線や黒点が多く、これは油を分泌するところなのだそうです。これが赤い色素を含んでいるため黒く見えるとか。でも実際のところ何のために黒点があるのかはよくわかっていないそうです。 この草は本当に薬草で、止血や傷の鎮痛などの効能があるそうです。 |