|
|
| 花期 | 7〜8月 |
|---|---|
| 花径 | 背萼片の長さ3〜3.5mm、唇弁の長さ5〜7mm、距の長さ15〜20mm |
| 花色 | 淡緑色 |
| 草丈 | 40〜60cm |
| 茎葉 | 2個が大きく倒卵状狭長楕円形で鈍頭、基部は細くなり鞘となる。 上部の葉は次第に小さくなり鱗片葉に移行する。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地樹林下 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 | 徳島県絶滅危惧I類 |
|
四国の道の遊歩道脇に咲いていました。同定に苦労した花で、草丈は20cm強しかなく、本当にオオヤマサギソウかと悩んだのですが、草丈以外は特徴がほぼ合致していたのでオオヤマサギソウと同定しています。(間違っていたらごめんなさい) いろんな角度からこの花を撮影したのですが、横から見ると実に長い距が後方に突き出ていることがわかります。花を正面から見ると両手を広げた踊り子さんのようにも見えますね。 帰りにもう一度、花のあった場所を覗くと土が掘られて姿は無くなっていました。遊歩道脇という目につく場所にあったのが災いしたようです。野草の盗掘、悲しい限りです。 |