|
|
| 花期 | 8〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 3〜4mm |
| 花色 | 黄色 |
| 草丈 | 60〜100cm |
| 茎葉 | 対生、頭大羽状に深裂 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 日当たりのよい山の草地 |
| 分布 | 日本全土 |
| 別名 | オミナメシ、アワバナ |
| その他 | 秋の七草の一つ。徳島県絶滅危惧I類。 |
|
黄色い小さな花を枝の先にたくさんつけます。花の付き方や枝の形が変わっていますね。下にあるものほど花柄の長さが長くなり、花のつく上面が平らになるようになってます。できるだけ花を上につけて、より多くの昆虫を引き付けたいのでしょうか。このような花の付き方を散房花序というそうです。 秋の七草の一つで徳島県内でもかつては広く生えていたそうですが、今では数が激減しています。 |