|
|
| 花期 | 4〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ4〜6mm |
| 花色 | 淡紅色、時に白色 |
| 草丈 | 10〜40cm |
| 茎葉 | 鱗片葉で茎に圧着、披針形 |
| 根生葉 | 広線形、鋭頭、基部は鞘となる |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 日当たりの良い草地や芝生 |
| 分布 | 日本全土 |
| 別名 | モジズリ(捩摺) |
| その他 | 春咲きのものと秋咲きのものは株を異にするようである。 |
|
淡紅色の小さな花が連なって、ねじれながら咲く様子はとても愛らしいものです。1つ1つの花は小さくても、クローズアップしてみるとしっかりラン科の花であることがわかり、その精巧さには驚かされます。 名前の由来は見たままであり、花序がねじれていることからつけられました。このねじれの方向は一定していなくて、左巻き、右巻き、あるいは途中で変わるものもあるそうです。 花の色は、紅の濃いものから白色に近いものまで変化がありますが、個人的には濃い色のものが好きです。 |