|
|
| 花期 | 4〜5月 |
|---|---|
| 花径 | 花被片4枚のうち3枚は長さ5〜7mm、もう1枚は8〜10mm |
| 花色 | 黄緑色 |
| 草丈 | 30〜60cm |
| 茎葉 | 互生、卵状楕円形、先はとがり基部はわずかに心形。 ふちは細かく波打ってちぢれている。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 暗い湿った林内 |
| 分布 | 本州(関東地方以西)、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 |
|
葉の腋からポロロンと細い花柄を伸ばし、その先に地味な色の花を下向きに咲かせます。初めてこの花と出会った時は、他では見ない独特な形の花だなあと思ったものです。 花被片は4枚あり平開して十字に開きますが、その内の1枚が他より大きく、それがこの植物の特徴ともなっています。雄しべは4個で葯は黄赤色だそうです。花は盛りを過ぎると、花被片が内側へ巻きます。 ナベワリとは「舐め割り」が転訛したもので、葉には毒があり、舐めると舌が割れてしまうという意味だそうです。 |