|
|
| 花期 | 5〜7月 |
|---|---|
| 花径 | 約1cm |
| 花色 | 紅色、淡紅色、まれに白色もある |
| 草丈 | 30〜70cm |
| 茎葉 | 対生、卵形〜卵状披針形、基部はやや茎を抱く |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 1年草または越年草 |
| 生育場所 | 市街地、荒れ地、道端 |
| 分布 | ヨーロッパ原産、日本各地で見られる |
| 別名 | ハエトリナデシコ |
| その他 | 花のつく枝の一部に粘液を分泌する部分がある |
|
5つの花びらを持つ、よく目立つ花を咲かせます。江戸時代の末に観賞用に導入されたものが各地で逸出し野生化したもので、もとはヨーロッパ原産の植物です。 茎の上部の節の下に粘液を出す部分があり、触るとねばねばします。ここに虫がくっつくことからムシトリナデシコと呼ばれています。ただ食虫植物ではないので、ひっついた虫から養分を取ることはないようです。 花の後ろ側の萼を見ると細長い円筒状です。花の大きさに比べてずいぶん長い感じがします。この萼筒には縦に長い脈が何本もあります。なかなかおしゃれな模様ですよ。 |