|
|
| 花期 | 5〜6月 |
|---|---|
| 花径 | 2.5〜3mm |
| 花色 | 淡青紫色または白色 |
| 草丈 | 10〜40cm |
| 茎葉 | 互生、楕円形、下部のものは有柄、上部は無柄 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地の渓流近く |
| 分布 | 本州、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 |
|
小さな花を次々と開花させていきます。キュウリグサとよく似た、それより一回り大きな花をつけます。それでも花の大きさは約3ミリほどの小さな花です。 この花を見つけたら花の咲き終わったところも見てください。果実があるはずです。花が小さいので果実も小さいのですが、果実は4つにわかれ、それぞれが4面体を形成しています(下の写真)。面が平らで面白い形をしていますよね。 |
![]() |
| 果実の写真 池田町 2005.06.12 |