|
|
| 花期 | 6〜8月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ1〜1.5cm |
| 花色 | 黄色 |
| 草丈 | 長さ10〜30cm |
| 茎葉 | 対生、卵形または楕円形でとがる、縁に少数の鋸歯 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山中の湿地や溝 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 |
|
山中の小さな沢沿いに咲いていました。茎は分岐して横に広がり、その先にやや薄い黄色の花を咲かせていました。名前も知らずに写真を撮っていたのですが、実がついた株があり、それをみて「ちょっと膨らんだ、まるでホオズキのような実をつけるなぁ」と思いました。帰って名前を調べるとミゾホオズキ。その名前に納得しました。 |