|
|
| 花期 | 9〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 総苞は幅2〜3cm、花冠の長さは18mm内外 |
| 花色 | 紅紫色 |
| 草丈 | 50〜100cm |
| 茎葉 | 互生、数は少なく小さい。 |
| 根生葉 | 羽状に裂け、裂片と裂片の間は広く開く。 |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 湿地 |
| 分布 | 本州、四国、九州 |
| 別名 | マアザミ、ミズアザミ |
| その他 | 徳島県絶滅危惧II類 |
|
横向き、あるいは斜め下向きに花をつけるアザミです。まるでうなだれているようですね。ただ花が終わると直立して上を向きます。なお総苞片は覆瓦状に並び開出しません。 葉がまばらに小さくしかつかない茎に花がついた様子がまるで煙管のようだということから、キセルアザミという名が付いたそうです。 |