|
|
| 花期 | 7〜9月 |
|---|---|
| 花径 | 4〜5cm |
| 花色 | 青紫色(淡紫色や白色あり) |
| 草丈 | 50〜100cm |
| 茎葉 | 互生、まれに対生または輪生、狭卵形で先はとがる。縁に鋭鋸歯あり。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 日当たりのよい山地草原 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 | 秋の七草の一つ。環境省絶滅危惧II類、徳島県絶滅危惧II類 |
|
秋の七草のひとつ、キキョウです。広い釣鐘形の花が美しい植物です。 花が大きいので雌しべや雄しべがよくわかります。そのため図鑑などでは雄しべ先熟の他花受粉の例としてよく載っています。 |