|
|
| 花期 | 6〜8月 |
|---|---|
| 花径 | 1.5cm |
| 花色 | 紅紫色(まれに桃色または白色) |
| 草丈 | 花茎の長さ10〜30m |
| 茎葉 | |
| 根生葉 | 楕円状倒卵形で先はとがる。下部は円形または次第に柄の方に狭まり、不揃いの鋸歯がある。 |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 日陰の岩壁 |
| 分布 | 本州(福島県以南)、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 |
|
夏、滝探訪をしているとよく目にする花です。少しうつむき加減に紅紫の美しい花をつけます。 花をよく見ると底の方は色が白く、黄橙色の斑紋が円を描くように5つ並んでおり、きれいな模様を持つ花であることがわかります。 名前の由来は、葉がタバコの葉に似ていて岩壁に生えるからといわれています。 今回の見つけた場所ではきれいな花が見つからなかったので、またいつか撮り直して花の写真を更新しなければいけないね。 |