|
|
| 花期 | 6〜7月 |
|---|---|
| 花径 | 約1.3cm |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 15〜25cm |
| 茎葉 | |
| 根生葉 | 卵状楕円形または広楕円形。 先は鈍く基部は鈍形かややとがって、少し柄のほうに流れる。縁に細かな鋸歯 |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 低山の林中 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 |
|
下向きに白い花を幾つも付ける美しい植物です。だからこの花を見つけるとちょっと得した気分になります。花をクローズアップしてみると象の鼻のような花柱が伸びていますね。雄しべの先の葯は小さな穴が開いているように見えますが、実はここから花粉を出すそうです。 |
![]() |
| 果実の写真(未完熟) 池田町 2007.07.29 |