|
|
| 花期 | 6〜9月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ約4mm |
| 花色 | 淡紫色〜紅紫色 |
| 草丈 | 花茎の高さ10〜30cm |
| 茎葉 | 数枚の鱗片葉が茎に付着する |
| 根生葉 | 葉は地下茎のところどころからやや束になって地上に伸びる。へら形。 |
| 生活史 | 多年生の食虫植物 |
| 生育場所 | 湿地 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 | 徳島県絶滅危惧I類 |
|
小さな淡紫色の花を咲かせる湿地に生える植物です。見かけによらず食虫植物であり、地下茎に補虫嚢をつけます。 花にはほとんど花柄が無く、穂状花序のように花がつくので、ホザキノミミカキグサと名が付いたそうです。上の写真では花が1つしかついていませんが、通常は4〜10個の花をつけます。 県内では数が非常に少ない植物です。 |