|
|
| 花期 | 6〜7月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ4〜5cm |
| 花色 | 淡紅紫色または白色、濃色の斑点あり |
| 草丈 | 40〜80cm |
| 茎葉 | 互生、三角状卵形〜披針形、先は次第にとがり基部はややくさび形、縁に不揃いの鋸歯あり |
| 根生葉 | 卵心形、花時にはしおれる |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山野、丘陵 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | チョウチンバナなど方言名が多い |
| その他 |
|
提灯のような花を下向きに付けます。花は結構大きいので、山道を車で走っていても気づくことが多いのです。名前の由来は、提灯の古語の火垂(ほたる)からきているという説と、花の中に蛍を入れて子供が遊んだからという説があるそうですが、個人的には提灯説が納得いきます。 徳島では白い色の花が多いような気がします。 |