|
|
| 花期 | 6〜9月 |
|---|---|
| 花径 | 約5cm |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 葉は水面に浮かぶ |
| 茎葉 | |
| 根生葉 | 卵円形〜楕円形、基部は深い心形、長柄があり水面に浮かぶ。 |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 古い池や沼 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 | 徳島県絶滅危惧I類 |
|
白く清楚な花を咲かせます。ただ雄しべや雌しべが黄色くて大きいので、近寄ってみると意外とグロテスクだったりします。雄しべの数は写真を見てわかるとおり多く、さらに内側の花弁は、しばしば雄しべに変わるそうです。 ヒツジグサの名の由来は、未の刻(午後2時)ごろに花が開くことからだとか。ただ実際は開花時間はそれほど一定してなくて、もっと早くから咲いたりします。なお夜になると花は閉じます。 |