|
|
| 花期 | 4月〜5月 |
|---|---|
| 花径 | 1.5〜2cm |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 花柄の高さ5〜12cm |
| 茎葉 | 3全裂し、側小葉はその基部からさらに2全裂するので、5全裂しているように見える。 各小葉は有柄で、さらに少数の裂片を全裂する。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地の日当たりのよい草地や林内など |
| 分布 | 本州(秋田県以南)、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 | よい香りがするものが多い。 |
|
県内で葉が細かく切れ込んでいるスミレといえば、エイザンスミレか、このヒゴスミレのどちらかでしょう。ヒゴスミレは花色がほぼ白色なので、同定は比較的楽です。 山の斜面などで、このスミレが群生している様子は、なかなか美しいものです。花の白い色が清楚な印象をさらに強めます。 花の柱頭はカマキリの頭状で、側弁には毛があり、唇弁には紫条があります。 基本種はナンザンスミレですが、ナンザンスミレは日本では対馬だけに分布します。 |
|
|