|
|
花期 | 9〜11月 |
---|---|
花径 | 花冠の長さ約7mm |
花色 | 黄色 |
草丈 | 花茎の高さ30〜50cm |
茎葉 | |
根生葉 | 長楕円形へら状、下部は次第に狭まって柄状となる。 |
生活史 | 越年草 |
生育場所 | 海岸の砂地 |
分布 | 本州(宮城県以西の太平洋側)、四国、九州 |
別名 | ハマジサ |
その他 | 環境省絶滅危惧II類、徳島県絶滅危惧I類 |
根際に集まって生える各葉が、まるでさじのようだと言うことで名が付きました。県内でも珍しい植物で、限られた場所でしか目にすることができません。ただ平らな砂地に、葉の集まりが半球状にポコポコ散在する様子はなかなかよく目立ちます。 秋、その葉の集まりの中央部から花茎を伸ばして花を咲かせます。花序は円錐形で多数の小穂から成ります。不思議なことに小穂は1個の正常な花と1個の不完全な花が同居しています。なぜ2つの花の1つが完全で、一方が不完全なんでしょうか。不思議です。 花冠は深く5裂し、雄しべは5本、そして5本の花柱を持つ雌しべがあります。萼は筒状で白色、膜質で浅く5裂します。 |
![]() |
花後の写真 徳島県内 2007.10.14 |