|
|
| 花期 | 7〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 写真のもので長さ3cm、幅2cmほど |
| 花色 | 淡紅紫色 |
| 草丈 | 30〜80cm |
| 茎葉 | 互生、菱状楕円形、先はとがり、基部は鈍形、円形または心形。 縁に鋸歯があり、鋸歯の前方辺に小突起がある。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 1年草 |
| 生育場所 | 山地の林下 |
| 分布 | 本州(紀伊半島)、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 |
|
ハガクレツリフネとはうまい名を付けたものだなあと感心することしきりです。まさに葉に隠れるように花が咲きます。花の色はふつう淡紅紫色ですが、写真のようにほとんど白いものもあるようです。いぜれにせよ濃紫色の脈状の紋があります。 花の中央に、白い棒状のものが降りていますが、これは合生した5個の葯だそうです。全体的にツリフネソウとよく似た花の形をしていますが、ツリフネソウの距が渦状に巻き込むのに対し、ハガクレツリフネの場合は距は曲がるだけで渦状には巻き込みません。 |