|
|
| 花期 | 4〜6月 |
|---|---|
| 花径 | 花序の長さ2〜6cm |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 30〜60cm |
| 茎葉 | 対生、楕円形〜卵状楕円形、先はとがり基部は鋭形またはやや鈍形。 縁に先がとがる多数の鋸歯がある。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山野の林内 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 | 下部の葉は鱗片状で小さく、広卵形で膜質である。 |
|
春から初夏、林の中を歩くとよく目にします。なかなか独特の花を付けますが派手さはなく、いつの間にか目にも留めなくなってしまう花でもあります。 花穂は2個のものが多いのですが、1個や3個以上の場合もあります。白く点々と見えるのは、実は雄しべです。フタリシズカの花には花弁や萼はありません。雄しべは1個で3つに分かれた花糸を持っています。花の写真を見ると、雄しべの白い花糸3つが合着して内側に曲がり、雌しべを包んでいる様子がわかりますね。 |