|
|
| 花期 | 4〜5月 |
|---|---|
| 花径 | 2〜2.5cm |
| 花色 | 淡紅紫色〜白色 |
| 草丈 | 5〜15cm |
| 茎葉 | |
| 根生葉 | 3全裂し、側裂片はさらに2全裂して鳥足状となる |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地の林内 |
| 分布 | 本州、四国、九州 |
| 別名 | エゾスミレ |
| その他 | 葉に切れ込みがあるのが特徴 |
|
スミレの仲間は区別が難しいものが多いのですが、その中でもエイザンスミレは葉に特徴があるため区別しやすい部類に入ります。写真を見ればわかるように葉が深く裂けています。なお上の写真では目立ちませんが、エイザンスミレの花弁のふちは波打っているものが多いそうです。 四国で見られる葉が裂けているスミレは、他にヒゴスミレがありますが、こちらは花色は白色です。最近九州地方で、葉に切れ込みのあるスミレの仲間に、アカバナスミレというが見つかったそうです。紅紫色があざやかで花弁のふちは波打たないそうですが、分類状の位置がまだはっきりしていません。 |