|
|
| 花期 | 9〜11月 |
|---|---|
| 花径 | 長さ4〜5cm |
| 花色 | 青紫色 |
| 草丈 | 10〜25cm |
| 茎葉 | 対生、卵形または長楕円形で3脈がめだつ。縁は波状に凹凸し先はとがる。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地の林内 |
| 分布 | 本州(紀伊半島南部、中国地方)、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 | 名のアサマは三重県志摩半島の朝熊山(アサマヤマ)に由来する。 |
|
草丈のわりには大きな花を付けるリンドウです。なにか頭でっかちで、ほほえましさも感じます。 花は青紫色で、よく見ると内側には緑色の斑点があります。まるで水玉模様のようです。5つある萼片は平開して、まるで花を引き立てているようです。とてもおしゃれですね。 アサマリンドウと聞くと、群馬県と長野県の県境にある浅間山に由来するのかと思いがちですが、実はそうではなく三重県の朝熊山(アサマヤマ)に多いことが名の由来だそうです。 |
![]() |
| 萼と苞葉の写真 上勝町 2005.10.16 |