|
|
| 花期 | 3〜5月 |
|---|---|
| 花径 | 花被片の長さ2〜2.5cm |
| 花色 | 白色で暗紫色の脈がある |
| 草丈 | 花茎は高さ15〜20cm |
| 茎葉 | 花茎には普通2個の苞がある |
| 根生葉 | 線形 |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 日当たりのよい草地や田畑のあぜ、林縁など |
| 分布 | 本州(東北地方南部以西)、四国、九州 |
| 別名 | ムギグワイ(麦慈姑) |
| その他 | 地中にまるい鱗茎があり食用になる |
|
地中の鱗茎が食用になり、それが甘いことからアマナという名前がついたそうです。撮影場所では多くのアマナが狭い範囲に群生していました。白い花びらに脈が走っているのがおしゃれですね。 アマナと似た植物にヒロハアマナというものがあり、ヒロハアマナはふつう花茎に3個の苞があることで区別します。ただ上の写真を撮影した場所では3個の苞のあるものが幾つもありました。ここでは葉の中央に広く白い線があるというヒロハアマナの別の特徴で区別し、アマナと同定しています。 |