|
|
| 花期 | 9〜10月 |
|---|---|
| 花径 | 約2cm |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 50〜90cm |
| 茎葉 | 対生、卵形または披針形、先はとがり基部はくさび形 |
| 根生葉 | 長楕円形で基部は長く柄状になる。花期にはなくなる。 |
| 生活史 | 1年草、越年草 |
| 生育場所 | 山地のやや湿った所 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 |
|
独特な模様をもった花を咲かせます。花冠の裂片の先には黒紫色の斑点があり、これを夜明けの空に見たてて曙草の名がついたそうです。また花冠の裂片の中央部やや上方には黄緑色の蜜腺溝が2つあり、よくここにアリなどが集っています。 雄しべは5本、雌しべは1本ですが、雌しべに花柱はありません。 |