|
|
| 花期 | 7〜9月 |
|---|---|
| 花径 | 6〜10mm |
| 花色 | 紅紫色 |
| 草丈 | 15〜90cm |
| 茎葉 | 対生、卵形〜卵状披針形、縁に鋸歯があり先は鈍形か鋭形。 基部は広いくさび形〜やや心形で、しばしば茎を抱く。 |
| 根生葉 | |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山野の水湿地 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 別名 | |
| その他 |
|
太い白い棍棒状の雌しべがめだつ花です。アカバナという名前は花の色からではなく、秋に葉が赤く染まることからと言われているます。写真でも茎の下の方の葉は赤くなりかけてますね。 花は長い鞘の先に咲いているようにも見えますが、この鞘のような部分は子房(雌しべの一部)だそうです。その形からわかるように、果実は細長い棒状となります。 |