ホームページ・メッセージ  070708            小 石  泉

           Bible Land museum
                           バイブルランド博物館

創世記Vol. アブラハムW

16:1 アブラムの妻サライは、彼に子どもを産まなかった。彼女にはエジプト人の女奴隷がいて、その名をハガルといった。 16:2 サライはアブラムに言った。「ご存じのように、主は私が子どもを産めないようにしておられます。どうぞ、私の女奴隷のところにおはいりください。たぶん彼女によって、私は子どもの母になれるでしょう。」アブラムはサライの言うことを聞き入れた。 16:3 アブラムの妻サライは、アブラムがカナンの土地に住んでから十年後に、彼女の女奴隷のエジプト人ハガルを連れて来て、夫アブラムに妻として与えた。 16:4 彼はハガルのところにはいった。そして彼女はみごもった。彼女は自分がみごもったのを知って、自分の女主人を見下げるようになった。 16:5 そこでサライはアブラムに言った。「私に対するこの横柄さは、あなたのせいです。私自身が私の女奴隷をあなたのふところに与えたのですが、彼女は自分がみごもっているのを見て、私を見下げるようになりました。主が、私とあなたの間をおさばきになりますように。」 16:6 アブラムはサライに言った。「ご覧。あなたの女奴隷は、あなたの手の中にある。彼女をあなたの好きなようにしなさい。」それで、サライが彼女をいじめたので、彼女はサライのもとから逃げ去った。

イラスト 渡辺百合                    
 ここは無くもがな、と思うところなのですが、聖書は偉大な人物のこういうことまでもあからさまに書くのですね。それは、正しい方は神のみであることを認識させます。この時までアブラムが側女を持たなかったのかどうかは分かりませんが、サライは自分に子が生まれることをついにあきらめ、忠実で信頼の置ける奴隷(サライが愛する夫に勧めるぐらいだからそうであったに違いありません)から子を得ようと考えました。浅はかな考えと言わなければなりませんが、よくよくのことだったのでしょう。しかし、ハガイが子供を身ごもると、それこそ、想定外の事が起こりました。ハガイがサライを馬鹿にし始めたことです。第三者から見ると当たり前だろう思うのですが、サライは忠実だった奴隷が急に高慢になるのは予想もしていなかったのでしょう。サライは自分から言い出したことなのに、アブラムへの言い分は、ひどく身勝手で、理不尽で、顰蹙ものです。しかし、長年、女性を観察してくると、分かるんだなあこれが。
 あとは大奥物語と同じで、サライは敗北と嫉妬の鬼と化してハガイをいびりました。平和で信仰に満ちたアブラム家の危機です。結局、アブラムは今時の大半の夫と同じく、戦々恐々とサライの言い分に従います。ハガイは一旦サライの元から逃げ出します。この時は、まだ、ハガイは妊娠中だったのですから、アブラムもサライも心配したことでしょう。

16:7 主の使いは、荒野の泉のほとり、シュルへの道にある泉のほとりで、彼女を見つけ、 16:8 「サライの女奴隷ハガル。あなたはどこから来て、どこへ行くのか。」と尋ねた。彼女は答えた。「私の女主人サライのところから逃げているところです。」 16:9 そこで、主の使いは彼女に言った。「あなたの女主人のもとに帰りなさい。そして、彼女のもとで身を低くしなさい。」 16:10 また、主の使いは彼女に言った。「あなたの子孫は、わたしが大いにふやすので、数えきれないほどになる。」 16:11 さらに、主の使いは彼女に言った。「見よ。あなたはみごもっている。男の子を産もうとしている。その子をイシュマエルと名づけなさい。主があなたの苦しみを聞き入れられたから。 16:12 彼は野生のろばのような人となり、その手は、すべての人に逆らい、すべての人の手も、彼に逆らう。彼はすべての兄弟に敵対して住もう。」 16:13 そこで、彼女は自分に語りかけられた主の名を「あなたはエル・ロイ。」と呼んだ。それは、「ご覧になる方のうしろを私が見て、なおもここにいるとは。」と彼女が言ったからである。 16:14 それゆえ、その井戸は、ベエル・ラハイ・ロイと呼ばれた。それは、カデシュとベレデの間にある。 16:15 ハガルは、アブラムに男の子を産んだ。アブラムは、ハガルが産んだその男の子をイシュマエルと名づけた。 16:16 ハガルがアブラムにイシュマエルを産んだとき、アブラムは八十六歳であった。

ここで注意したいことはエジプト人の女奴隷に天使が現れ、神の守りを約束されていることです。当時はまだイスラエル民族というものはありませんでしたが、アブラハムの祝福はエジプトの女にも届いたと考えるべきなのか、神はすべての人を愛しておられると考えるべきなのか、ちょっと分かりかねます。
 天使はハガルにへりくだってサライに仕えるように諭し、生まれる男の子を祝福します。その子の名はイシュマエル、後のアラブ民族となります。彼は野生のロバのような人と言われていますが、本当にアラブの人々を見ているとぴったりですね。アブラムにとって最初の男の子ですが、あまり喜ぶことも出来ないし、複雑な気持ちだったでしょうね。
 いずれにしても、これはアブラムとサライのフライングです。神様はサライから子を与えると約束されたのに、人間的な焦りから肉的な手段で子をもうけたからです。新約聖書にはこれに関して霊的な教えがあります。

律法の下にいたいと思う人たちは、私に答えてください。あなたがたは律法の言うことを聞かないのですか。そこには、アブラハムにふたりの子があって、ひとりは女奴隷から、ひとりは自由の女から生まれた、と書かれています。女奴隷の子は肉によって生まれ、自由の女の子は約束によって生まれたのです。 このことには比喩があります。この女たちは二つの契約です。一つはシナイ山から出ており、奴隷となる子を産みます。その女はハガルです。 このハガルは、アラビヤにあるシナイ山のことで、今のエルサレムに当たります。なぜなら、彼女はその子どもたちとともに奴隷だからです。しかし、上にあるエルサレムは自由であり、私たちの母です。すなわち、こう書いてあります。
「喜べ。子を産まない不妊の女よ。声をあげて呼ばわれ。産みの苦しみを知らない女よ。夫に捨てられた女の産む子どもは、夫のある女の産む子どもよりも多い。」
兄弟たちよ。あなたがたはイサクのように約束の子どもです。しかし、かつて肉によって生まれた者が、御霊によって生まれた者を迫害したように、今もそのとおりです。しかし、聖書は何と言っていますか。
「奴隷の女とその子どもを追い出せ。奴隷の女の子どもは決して自由の女の子どもとともに相続人になってはならない。」こういうわけで、兄弟たちよ。私たちは奴隷の女の子どもではなく、自由の女の子どもです。ガラテヤ4:21〜31

 ここは非常に難しいところです。ここでパウロ先生はハガルのことをイスラエル(ユダヤ)人に例えています。そしてクリスチャンを自由の女の子、すなわちサライの子で、後に生まれるイサクだと言っているのです。これはそのまま発言すれば、ユダヤ人から相当な反撃が来るところでしょう。しかし、聖書はそう言っているのです。
 さて、これに続く物語は、大変、重要な箇所なので次回にいたしましょう。