メッセージ 2002・3・31 小 石 泉 牧師
復 活
さて、安息日が終わって、週の初めの日の明け方、マグダラのマリヤと、ほかのマリヤが墓を見に来た。マタイ28:1
イエス様が十字架におかかりになったのは安息日の前の日、金曜日の夜とされていますがその年は特別な年で安息日が二日続いたといわれています。ですから、本当は木曜日だったということで、それなら本当に三日間、墓の中にいたことになります、これはヨベルの年に起こることですが細かいことは省略します。いずれにしてもユダヤでは夕方が一日の終わりでしたからイエスさまを十字架から降ろして数十メートル離れたアリマタヤのヨセフの墓に葬るのは大変忙しい仕事だったのでしょう。女たちは大急ぎで体を洗い、布にまいて葬ったので、安息日が終わった日曜日の朝早くもう一度しっかりと処置をしようと語り合ってやってきたのでした。
すると、大きな地震が起こった。それは、主の使いが天から降りて来て、石をわきへころがして、その上にすわったからである。その顔は、いなずまのように輝き、その衣は雪のように白かった。番兵たちは、御使いを見て恐ろしさのあまり震え上がり、死人のようになった。すると、御使いは女たちに言った。「恐れてはいけません。あなたがたが十字架につけられたイエスを捜しているのを、私は知っています。ここにはおられません。前から言っておられたように、よみがえられたからです。来て、納めてあった場所を見てごらんなさい。ですから急いで行って、お弟子たちにこのことを知らせなさい。イエスが死人の中からよみがえられたこと、そして、あなたがたより先にガリラヤに行かれ、あなたがたは、そこで、お会いできるということです。では、これだけはお伝えしました。28:2〜7
インデイー・ジョーンズのモデルになったロン・ワイアットさんは20年ほど前に、ゴルゴタの丘の下を掘って契約の箱を見つけたのですが、その途中で本当に聖書の記述どおりのイエス様の十字架の跡を見つけています。その時、十字架の穴の前に、直径4メートル、厚さ60センチ弱、重量13トンにも及ぶ巨大な丸い石があったということです。それはイエス様の墓をふさいでいた石の蓋にぴったりでした。その石は墓の両側に鉄の楔で止められ、深さ60センチの溝が掘られ、そこを転がされてふさがれるように出来ていました。その楔がひきちぎられ、石は数十メートルも飛ばされて十字架の跡の前に投げ出されていたのです。それはとうてい人の出来ることではなく、天使がしたことだと判るそうです。(ジョナサン・グレイ著 林陽訳 徳間書店「契約の柩」より)
さて、女たちは「イエス様の死体を清め、アロエとオリーブ油を塗るために」ここに来たのです。彼女たちにとって、敬愛する主は冷たい墓の中でした。せめてもの慰めは当時大金持ちで有力者だったアリマタヤのヨセフが大胆にもその死体を引き取り、近くの自分の墓に収めてくれたことでした。(このヨセフはその後、イエスさまの弟子となり、母マリアを助けて小アジアに渡り、その後イギリスで錫の鉱山を開いて大成功したといいます。)
それまで人類は復活ということを知りませんでしたから、女たちはもちろんイエス様の死体がそこにあると信じて来たのでした。しかし、地震と天使、巨大な蓋の石は無くなり、穴には主の死体が無い。そして天使が慎重に語った主の復活。驚き、動転、喜び、どんな言葉もこの情景を描写することは出来なかったでしょう。彼女たちは人類の最初の復活の証人となったのです。
そこで、彼女たちは、恐ろしくはあったが大喜びで、急いで墓を離れ、弟子たちに知らせに走って行った。すると、イエスが彼女たちに出会って、「おはよう。」と言われた。彼女たちは近寄って御足を抱いてイエスを拝んだ。すると、イエスは言われた。「恐れてはいけません。行って、わたしの兄弟たちに、ガリラヤに行くように言いなさい。そこでわたしに会えるのです。」28:
8〜10
「おはよう」……イエス様、死んで復活されて、「おはよう」は無いでしょう……。
女たちが行き着かないうちに、もう、数人の番兵が都に来て、起こった事を全部、祭司長たちに報告した。そこで、祭司長たちは民の長老たちとともに集まって協議し、兵士たちに多額の金を与えて、こう言った。「『夜、私たちが眠っている間に、弟子たちがやって来て、イエスを盗んで行った。』と言うのだ。もし、このことが総督の耳にはいっても、私たちがうまく説得して、あなたがたには心配をかけないようにするから。」そこで、彼らは金をもらって、指図されたとおりにした。それで、この話が広くユダヤ人の間に広まって今日に及んでいる。28:11〜15
ここは実に変なところなのです。なぜなら当時ユダヤ教の祭司長は絶大な権力を持っていました。ところが彼らが兵隊たちに指示したのは「嘘をつけ」ということだったのです。と言うことは、彼らは本当のことを知っていたのです。彼らはイエス様の復活を信じていたのです! 彼らが本来出すべき指示は「馬鹿を言っていないで、どんなことをしてもイエスの死体を見つけ出せ!」であったはずです。
ここばかりではなく、イエス様の復活の事件に対して、大祭司も総督ピラトも決して弟子たちを捕らえて拷問にかけても白状させようとする行動を取っていません。これは実に奇妙なことで、まるで彼らは恐怖にかられたように全く無力なのです。今で言うなら初動捜査の致命的なミスを犯しています。
イエス様は復活されました。今もその死体はありません。釈迦の骨が世界中至る所で仏舎利として敬われているのと比べてみてください。イエス様の舎利は敬まおうにも敬まえません。祭ろうにも祭れません。無いのですから。
「その方はここにはおられません、よみがえられたのです。」という天使の言葉は今も世界に鳴り響いています。
しかし、十一人の弟子たちは、ガリラヤに行って、イエスの指示された山に登った。そして、イエスにお会いしたとき、彼らは礼拝した。しかし、ある者は疑った。イエスは近づいて来て、彼らにこう言われた。「わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています。それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」28:16〜20
疑ったトマスもイエス様にお会いして自分の不信仰をわびています。そしてインドまで伝道に行ったと伝えられています。
今は終わりの時代です。しかし、イエス様の復活の真理は時代を越え、空間を超え、世界に語られ、信じられているのです。だから次の言葉を堅く持って進みましょう。
「わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています。」「わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」