 |
|
Rickenbacker 1996
2006年1月、研修で東京都立川市の寮で過ごしていたときに、With さんで購入。2006年春に発売された325C64に先駆け、Cシリーズスペックで先行限定生産されたモデル。
325FGのFホール付をずっと探していたのですが、東京に来る前に「2005年11月に横浜で開催された2005年楽器フェアに1996(325C64FGのFホール付と325C64JGのFホール付が出品されていて、試奏したら素晴らしい仕上がりで音も良くヘッドシェイプ、ボディーシェイプも良く、マイナスネジでブリッジカバーを止めたローラーブリッジやアクセントアームにもこだわりを発見し、店に展示中、ぜひ音を聞きに」とWithさんのホームページに出ていたのです。
John Lennonの1996はFホールが2オクロックですがこれは1オクロック。
2006年にRickenbacker社が1996の限定生産をアナウンスしたときには2オクロックに仕様変更されていました。
カラーは2006年の限定カラーとなった「Amber Fireglo」。
With さんでは、あの「中島さん」が店内を案内してくれて「予約されていた方がつい先日キャンセルされました」と1996を弾かせてくれました。
で、弾いてほとんど即決でした。「楽器がどなたの手に渡るかも縁ですから…。調整しますからお待ちください。」と一階に案内されて、そしたらあの「大金さん」が、アジャストカバーをはずしてネック調整をしたりなどしてくれました。
VOX PYTHON STRAPも同時に購入。
|
 |
|
Epiphone John
Lennon Revolution Casino
大阪のワルツ堂で購入。
ジャパンカジノは地元のツルタ楽器で正夫くんと一緒に買ったのですが(正夫くんはサンバースト、私はナチュラル)、リイシューのCasinoが世界1965本限定で発売されたとあって、在来線でがんばって大阪のワルツ堂まで買いに行ったギターです。
「ケースに顔が書いてあるのとないのが届いて訳が分からんのだけど、どうせならあったほうがいいでしょ?」とイラストとサインがプリントされているほうのケースに入れてくれて、抱えて新幹線で帰ってきました。
限定1965本中、比較的初期のもの。
|
 |
|
Gibson LTD 1964 J-160E VS
豊田市の某店で購入。
店内にあったのでどんな音なのかちょっと試奏させてもらおうかなと試奏させてもらったのが運のつき、生音では鳴らないと聞いていたのですが、あのKUSUDA氏にも「よく鳴ったら160Eじゃない」と教わりましたが、これをまず生で試奏させてもらったらこの音はあの音ではないか、次にアンプにつないで試奏させてもらってもあの音ではないか、と気に入ってしまいましたが、価格的に無理。
キズを発見したので店員さんに交渉したけどそれでも無理。
であきらめて帰ったのですが、後日、ネットを見ていたら社長の決断か大特価で出品されていて、慌てて電話して手に入れたギターです。
ライブではフィッシュマンのピックアップを付けて使用。
|
 |
|
Rickenbacker 330
正夫くんから購入。
正夫くんがアメリカに滞在していたときに購入し飛行機で持ってきたギター。
譲ってと懇願し譲ってくれたもの。
ビートルズは使用していませんがブリティッシュアーティストに多く使用されているRickenbackerの名器。
ネックは細く長く、オールマイティーでライブで一番よく使うギター。
|
 |
|
Takamine NPT-010
バンドでアコギの曲を演ることになって、当時はアコギ用ピックアップは売っていなかったのでエレアコが必要だと、正夫くんと同じ時期に購入。
ツルタ楽器で弾かせてもらって、生音でもよくなるので気に入って購入。
ポール・マッカートニーの使用がきかっけとなり再発売されたモデル。
|
 |
|
Fender Japan STRATOCASTER ST57-70 Eシリアル
下宿生活を終えて地元に帰ってきて、あべさんが「またバンドやるぞ」というのでツルタ楽器で買ったギター。
エレキギターの1本目は中2のとき、岡崎のROCKINで買ってもらったAria ProUのストラトタイプ。
ピックアップはmade in U.S.A。
|
 |
|
SUZUKI ThreeS W-150
小6のときにツルタ楽器で買ってもらった鈴木バイオリンのギター。
当時はYAMAHAやモーリスが人気だったのですが、安価で薦められて買ったのがこのギター。
弾きやすくとっても美しく響く、私の初めて手にした大事なギター。
当時、Martinに音色で追い付け追い越せとがんばっていたのがキャッツアイ (Martinの代理店をしていた東海楽器)、S.Yairi、スズキバイオリン(ThreeS)だったようです。
|