(仏語はアクサンなしで記述しています。悪しからず。下へ下へ追加していきます。)最終更新 2004,2/25

 Apres le banquet
Traduit du japonais par
G. Renondeau

(c)Yukio Mishima, Japan, 1960.
(c)Editions Gallimard, 1965,
pour la traduction francaise

Illustrasion de
Romain Slocomb

ソバージュぽいヘアーとラフな
洋服に少し使い込んだ番傘・・
おそらく駅のホームに立ってい
るのか、後ろに電車の電線が見
えます。これがフランスイラス
トレーターのイメージした料亭
の女将なのでしょうか。時は、
1960年代、なかなかポップ
ではありませんか。

原作は、難解なのに面白い。仏訳を読むとなると、私など、超難解、でもこの面白さは何でしょう。
おお、こんな言葉でフランス語に変換するのか!と唸らされます。大好きな美しい三島の世界ならでは
・・ますます魅せられ感嘆させられること多しです。

Kazu, proprietaire d'un grande restaurant de
Tokyo, a garde, malgre la cinquantaine, une
grande beaute.
Sa clientele se compose des personnalites les
plus varies.
A l'occasion d'un banquet, Kazu fait la
connaissance d' un ancien ministre, Noguchi.
Elle, qui se croyait a l'abri des aventure
amoureuses, finit par l'epuser. Mais, entre
l'intellectuel idealiste et la femme d'affaires,
pratique et independante, la vie conjugale va
faire apparaitre d'insoluble conflits.
←左は、↑上の裏表紙に記載されているあらすじ
 の紹介。
(拙訳) 
かづは、東京にある名高い料理屋の主人である。
50代にしては、見事な美しさを留めており、贔屓
筋は、実に多岐に渡っていた。
かづは、ある宴会の席で、元大臣、野口と知り合
う。もう恋愛の情熱に乱されることなく、野口と
との結婚でそれは、終わったものになると思って
いた。
しかし、理想主義者のインテリと、実践と自立の

実業家との結婚は出口のない葛藤の様相を呈して
いく。
以下仏訳ピックアップ 以下原作ピックアップ(と筆者のつぶやきや戯言)
L'Ermitage pour contempler la neige tombee
雪後庵 (庵とは、雪を愛でたり瞑想するところ
だったのか・・・)
Quand les propos de Genki furent rapportes a
Kazu, elle ne les prit pas mal, mais quand elle se
trouva face a face avec lui elle lui dit:

Monsieur Nagayama, vous ne gagnerez pas mon
amour de cette maniere. Quand on m'aborde
avec une confiance en soi exageree, il n y a rien
faire de moi. vous savez juger les gen, mais vous
ne savez pas faire la cour a une femmme.

かづは、元亀の言葉を人づてにきくと悪い気がしな
かったが面と向かってはこんな風に言うのであっ
た。「永山さんなんかに私の色気なんて引き出せや
しませんよ。自信たっぷりでこられたってはだめ
なんです。あなたは、人を見る目は十分お持ち
だけど、口説きかたは、なっちゃいませんね。」
Chaque matin, kazu se promenait dans le parc,
chaque fois elle attirait l'attenntion du maitre
jardinier sur quelque point. Certaines des
observations faisaient partie de sa routine
quotidienne et contribuaient a sa bonnne
hummer; aussi le vieux jardinier a la longue
experience n'osait-il la contraire.
朝毎にかづは庭を散歩して、その都度、庭師に何
か注意を与えた。注意は当たっているのもあれば
当たっていないものもあった。ただ、注意を与える
のが日課になっていて、彼女の上機嫌の一部
だった。だから老練な庭師も敢えて逆らうことを
しなかった。
Kazu parlait souvent de << maniere de faire de
faire de la jeune generation>><<Les vetement
ont cahange, mais le gout est reste le meme
depuis les temps jadis, les jeunes on le tort de
croire que experience qu'ils font pour la premiere
fois est une experience nouvelle pour le monde.
Les dereglements sont semblables a ceux du
passe, mais comme on les regarde aujourd'hui
avec des yeux moins severes que jadis, les jeunes
doivent se livrer a desexcentricites de plus en
plus grandes pour frapper l'attention>>
Ce n'etait la que banals lieux communs, mais qui
prenaient toute leur force en sortant de la
bouche de Kazu.
「この頃の若い人のやっていることは」とかづはよく
言うのだった。「衣裳がちがうだけで、中味はちっと
もかわっていやしませんよ。若い人は、自分にとって
はじめての経験を、世間様にもはじめての経験だとと
りちがえる。どんな無軌道だって昔とおなじで、ただ
世間の目が昔ほどじゃないから、無軌道も大掛かりに
なって、ますます一目につくことをしなくちゃならなくなるんです。」
これは、実に平板で月並みな意見だったが、かづの口
から出ると力があった。
La Societe Kagen

Une certain ministre dit a Kazu : <<A partir de
cette annee, c'est ici que j'organiserai la reunion
habituelle de la Societe Kagen.>> C'etait une
associations d'anciens ambassadeurs a peu pres
contemporains qui se reunissaient chaque annee
le 7 novembre. Jusque-la le choix de leur lieu de
reunion n avait pas ete heureux.
Le ministre lui dit qui il en avait assez.
霞弦会(かげんかい)

霞弦会の例会を今年からここでひらきたいという相談
を、かづはある大臣から受けた。それは昔の同期の
大使たちのいわばクラス会で、年に一度11月7日が例会の日であるが、今までいい会場に恵まれていなかったので、大臣が見かねて口をきいたのだった。
Le menu de l'Ermitage ce soir-la etait le suivant:

Potage : Miso blanc avec des champignons et de
la pate de sesame.(Miso:pate de haricots de ble
ou de riz, salee, qui joue un grand role dans la
norriture japonaise.)
Poisson cru : Medaillons de seiche avec jus de
bigarade et persil.
Entree : Truite de mer aux praires rouges,
piments verts et bigarade.
Hors-d'oeuvre : Gaille rotie. langouste. Noix de
coquilles. Choucroute de rave.
Bourgeons de reglisse
Bouilli : Canard aux pousses de bambous, fecule.
Poisson : Paire de barbillons et pagre grille au
sel. bigarde.
Dessert : Gateau de marrons et pousses de
fougere. Prunes confites.
その日の霞弦会の献立は次のようであった。

汁  松露(しょうろ)、胡麻豆腐、 白味噌

作  烏賊(いか)細作り、防風、橙酢(だいだいず)

鉢(はち) あまご、赤貝、青唐、橙酢 

八寸 鶇附焼(つぐみつけやき)、伊勢海老、貝柱、
   千枚漬、甘草芽

煮  相鴨 筍 葛餡かけ(くずあんかけ)
鉢魚 ひがい二尾、甘鯛塩焼、橙酢 

椀   ぜんまい、粟餅、梅干