リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
アシ イネ科 ヨシ属 葦 別名:ヨシ
沖縄〜北海道の水辺・川岸・池・沼・湿原に広く分布しているイネ科の多年草。

大きい株は3mにもなり、日除けのヨシズの材料、製紙の原料ともなる。

日本はアシ分布の北限に近いが、日本の気候にアシが合ったのか、昔には「豊葦原の瑞穂の国」と自国を呼んでいたほどである。

本来はアシ(葦)であるが、アシが「悪し」に通じるということから、ヨシと称される。
標高の高い尾瀬にアシは似合わない感じがするが、尾瀬ヶ原の小川・尾瀬沼などの水辺や、尾瀬ヶ原:下田代・ヨシッポリ田代・御池田代などの湿原にもアシは多い。

秋になって枯れてくるとシルエットが素晴らしいのか、急に撮影の題材として人気が出てきて、尾瀬のアチコチで撮影している多くのカメラマンを見かけるようになる。