リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
ヤナギラン アカバナ科  アカバナ属 柳蘭
中部高原地帯〜北海道の山地・高原・亜高山の日当たりの良い山道・草原などに分布する多年草。

枝分かれしない茎が一直線に伸び、その先に長い穂状の花序を付け赤紫色の花をつけます。

シラン(紫蘭)のように華やかな色・形の花で、ヤナギのような葉をしているので、ヤナギランとなりました。

果実が熟すると真っ白い、いかにもアカバナ科らしい綿毛のような種子をつけますが、山野草ファンでなければヤナギランの綿毛と気づきません。
どういう訳か尾瀬でのヤナギランは分布が偏っていて、私は至仏山系(至仏山〜小至仏〜小笠〜笠ヶ岳)、尾瀬ヶ原、燧裏林道などでは見た経験がなく、大江湿原:ヤナギランの丘、三本カラマツの先の上り坂、長蔵小屋周辺、岩清水付近、富士見小屋の太陽光発電装置横、小沢平周辺で、7月下旬〜9月上旬に見ごろとなっているヤナギランを見ただけです。

従って鳩待峠から至仏山に登ったり、鳩待峠から尾瀬ヶ原を散策したり、御池〜燧裏林道〜尾瀬ヶ原〜鳩待峠と尾瀬を縦断しても、ヤナギランを目にすることはかなり難しくなります。

しかし沼山峠〜大江湿原〜長蔵小屋〜三平峠〜大清水のコースを歩くと、数多くのヤナギランを目にすることができます。