リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ヤマウルシ | ウルシ科 ウルシ属 | 九州〜北海 |
![]() |
![]() |
九州〜北海道の丘陵地・山地・亜高山のやや湿った所・湿原に分布する落葉低木。 漆を採るウルシより高地に分布するので、ヤマウルシとなったようです。 ウルシの仲間ですから樹液に触れると被れますが、真っ赤になる紅葉が見事です。 |
尾瀬では山道と湿原の両方に生え、他に先駆けて真っ赤に紅葉するので、草紅葉が始まったばかりの9月上旬に、湿原の中で真っ赤な物が遠くから見られれば、それはヤマウルシと考えて間違いありません。 年によって違いますが尾瀬の湿原では、9月を過ぎて10月中旬になっても紅葉しているヤマウルシを見かけます。 |