リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬と花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ツタウルシ | ウルシ科 ウルシ属 | 蔦漆 |
![]() |
![]() |
九州〜北海道の山地・亜高山の落葉樹林内に分布する雌雄異株の落葉ツル性木本。 周囲の落葉樹に絡み付いて生育し、初夏に黄緑色の小さな花を数多く咲かせ、秋には実をビッシリとつけ、紅葉も美しい植物です。ただし、ウルシの中でも一番強烈な液を出しますので、かぶれにはご注意下さい。 |
尾瀬でもアチコチで見られる植物で普段は目立たず、紅葉の時期になると急に、その存在感を増します。 長沢新道・段吉新道・燧裏林道などでは枯れた大木にツタウルシが絡まっていますが、ツタウルシが絞め殺したのでは?と思っております。 七入近くの道行沢(旧沼田街道)の七入山荘近くの植林されたと思われるカラマツ林では、相当数のカラマツにツタウルシが絡み付いていて、秋にはカラマツの黄葉と相まって、ツタウルシの紅葉が見事です。 |