リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬と花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ツバメオモト | ユリ科 ツバメオモト属 | 燕万年青 |
![]() |
![]() |
奈良県〜北海道の山地・亜高山・高山の湿った林下・林縁などに分布する多年草草本。 葉が古典的園芸植物:オモト(万年青)に似ていて、色づいた実がツバメ(燕)の頭に似ているとのことから、ツバメオモトとなったといわれている。 花も全体の姿も美しく人気があるが、滅多に見られないが瑠璃色に色づいた実も素晴らしく、山野草通に人気があります。 |
![]() |
![]() |
|
尾瀬でも割と珍しい花で、分布が偏っており、花が咲いても見事な瑠璃色に色づく実は少なく、私も何回も通って始めて美しい実に出会えました。 尾瀬では段吉新道が一番多くツバメオモトが自生し、尾瀬ヶ原と違ってハイシーズンでも通る人が少ないため、じっくりと観察・撮影できます。 燧ヶ岳登山道:長英新道の2,000mを越えた辺り、至仏山系(至仏山〜小至仏〜小笠〜笠ヶ岳)の悪沢岳から小笠に向かっての鞍部の一番低い所の左手、一ノ瀬〜三平峠の冬路沢橋近くにもツバメオモトは生えています。 しかし、鳩待峠〜山ノ鼻、尾瀬ヶ原林道(尾瀬ヶ原:見晴〜尾瀬沼:沼尻)、沼山峠周辺で私は、ツバメオモトをまだ見かけておりません。 |