リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬と花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
トウゴクシソバタツナミソウ | シソ科 タツナミソウ属 | 東国紫蘇葉立浪草 |
![]() |
![]() |
中部山岳地帯〜東北の山地・深山・亜高山の湿った林下・林縁などに分布する多年草。 タツナミソウ属の分類は厄介で間違えやすいので、間違っていたらメールでご指摘いただきたい。「立浪草」との名は、花の咲き方と模様が「泡立つ波」を連想させるからとのこと。 |
尾瀬では最も湿度の高い場所ともいえる、渋沢大滝分岐〜渋沢大滝の深い深い渓谷の底にあり、ブナ・トチ(栃)の大木が林立する深い森の、ブナの木の根元に7月下旬に咲いていました。 |