リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
ショウキラン ラン科  ショウキラン属 鍾馗蘭
九州〜北海道の低山・山地・亜高山の林下・笹藪の根元に寄生する葉緑素を持たないムヨウラン(無葉蘭)の一種。

花を仔細に観察すると、端午の節句の鍾馗様に似ています。寄生蘭ゆえ、毎年生える場所が僅かに移動し、見つからないこともあります。
尾瀬でも珍しくはあるのですが、生えている場所を覚えておけば、寄生蘭で毎年移動するとはいっても、近くを丹念に探せば必ず見つけられるので、咲いているポイントを覚えましょう。

尾瀬ではズバリ、ネマガリタケ(根曲り竹)の根元に生えますので、鳩待峠から山ノ鼻に向かって降りて行って、泣き別れの大岩を過ぎた右手、山ノ川上橋を渡って進んだ先のビジターセンター前の木道の左手、渋沢温泉小屋からバス停:小沢平に向かって渋沢橋を渡った右手の笹薮にショウキランは生えていて、7月にはピンク色の花を咲かせております。

そして、これが一番分かりやすい場所ですが、中田代の竜宮小屋から見晴(下田代十字路)方面に進み、竜宮沼尻橋の手前5m〜15mの木道脇を丹念に探せば、直ぐに1株〜3株は見つかります。