リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
サワフタギ | ハイノキ科 ハイノキ属 | 沢蓋木 |
![]() |
![]() |
九州〜北海道の山地・亜高山の渓流沿い・湿原の縁などに分布する落葉低木。 狭い沢の上に枝葉を伸ばし、沢にフタ(蓋)をしたような状態になるので、サワフタギと命名されたようです。この木の花は地味で、普段は見向きもされない木ですが、実が熟すると美しい瑠璃色となり、急に存在感を増します。 |
尾瀬に近い福島県昭和村の駒止(こまど)湿原にはサワフタギが多いのですが、尾瀬ではそれほど目にしない木です。 私も花の時期には注目していないので花の画像はありませんが、尾瀬ヶ原:下田代A地点で、瑠璃色になった実をいつも注目して撮影しています。 他の箇所でも探せばあるとは思うのですが、まだ見つけてはおりません。 |